
「筋トレはしたいけどジムに行くのはちょっと…」
そう考える方も少なくないとおもいます。
そんなときに活躍するのが筋トレグッズです。筋トレグッズを活用すれば自宅でも効率的に筋トレすることができます。
今回は自宅で使える筋トレグッズの選び方とおすすめを紹介していきます。
筋トレグッズとは
筋トレグッズの主な目的は、自宅での筋力アップトレーニングをするために使われます。
筋トレはしたいがジムに通う時間やお金がもったいないという方や、普段の運動不足の解消や気分転換におすすめです。
また、自宅で筋トレはするが道具は使わない自重トレーニングをしている方も、筋トレグッズを使うことでより効率的にトレーニングすることができます。
自重トレーニングでは鍛えられない筋肉も鍛えられるのでぜひ自宅でも使うようにしてみてはいかがでしょうか。
筋トレグッズの選び方
自宅で使える筋トレグッズは現在多くの種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまうと思います。
ここでは筋トレグッズの選び方を紹介していきます。
鍛えたい部位で選ぶ
鍛えたい部位やシェイプアップしたい部位は人それぞれ違いますよね。
自分の目的や鍛えたい部位に応じて筋トレグッズを選びましょう。
・腕や肩回りには「ダンベル」

筋トレをしない方でも見覚えのあるお馴染みのダンベルです。
ダンベルには重さを変えることのできる可変式と、重さが決まっている固定式の2種類があります。
シンプルな筋トレグッズですが使い方は様々で、持ち方や動かし方を変えることで多くの部位を鍛えることができます。
腕を太くしたいという方は上腕二頭筋(力こぶの部分)を鍛え、二の腕がたるんできたのでシェイプアップしたいという方は上腕三頭筋が鍛えられるトレーニングをすると良いですね。
肩回りを大きくしたい方は三角筋を鍛えられるトレーニングがおすすめです。
主なトレーニング方法にはダンベルカールやダンベルフロントレイズなどがあります。
・お腹周りには「腹筋ローラー」

腹筋などお腹周りの筋肉を自宅でも鍛えたい方は腹筋ローラーがおすすめです。
アブローラーとも呼ばれています。
使い方はホイールの両脇についたグリップを握り、体が床に着かないように腹筋ローラーを前方に転がします。
これ以上は伸ばせないという位置まで転がしたら、後方に転がして元の位置まで戻しいきます。
想像以上に負荷のかかる筋トレなので、最初は膝をつけた状態でトレーニングを行うのが良いかもしれません。
・上半身には「チンニングスタンド」

自宅で本格的な上半身の筋トレが可能になるのがチンニングスタンドです。
懸垂マシン、ぶら下がり健康器とも呼ばれます。
懸垂は上半身の複数の筋肉を効率よく鍛えられます。
その他にも懸垂には基礎代謝の向上や肩こりの改善、姿勢がよくなり腰痛の改善などの効果が期待できるのでおすすめです。
自宅で使う筋トレグッズのなかでは比較的サイズが大きいので、購入の際にはサイズや耐荷重の確認を必ず行いましょう。
・下半身を鍛えるには「レッグスライダー」

筋トレというと上半身ばかりに気を取られがちですが、下半身も鍛えることでバランスの良い美しい肉体が手に入ります。
レッグスライドマシンとも呼ばれています。
太ももの内側の筋肉である内転筋や薄筋(はっきん)は普段あまり使わない
筋肉で、脂肪が付きやすい部位でもあります。
内ももを鍛えることで脚が引き締まる他に、ガニまたも改善されてバランスのよい美脚を手に入れることができます。
折り畳み式のモノが多く、収納に困らないのも利点ですね。
激安には注意 「適切な価格」のモノを選ぶ

自宅で使える筋トレグッズを価格で選ぼうと思う方も多いと思います。
その際にはしっかりと筋トレ器具ごとの価格を比べて適正価格を見極めることが重要です。
適正価格を大幅に下回るような激安筋トレグッズは故障しやすい場合が多く、安物買いの銭失いとなってしまっては悲しいですよね。
それだけでなく、安全性の観点から見ても筋トレ中の器具の故障は危険です。
自宅を傷つけてしまうおそれもあります。
高すぎる筋トレ器具を買う必要はありませんが、あまりにも安価の筋トレ器具ではなく適切な価格のモノを選ぶようにしましょう。
サイズ・収納性で選ぶ

自宅の中で使う筋トレグッズを選ぶ際にはその器具のサイズ感や、折りたためるかなどの収納性を確認しましょう。
あまりにも大きな器具であったり、収納性の悪い筋トレグッズは自宅のスペースを取ってしまい日常生活に支障がでてしまいますよね。
チンニングスタンドのような比較的大きな筋トレグッズは、事前にサイズを把握しておかないと設置しようとしていた場所に設置できなくなってしまう場合もあります。
適切なサイズや便利な収納性を基準に選ぶことで、日常生活に支障をきたさずに、円滑な自宅での筋トレが可能になります。
筋トレ器具の価格帯

自宅で使える筋トレグッズの価格帯は、種類によって異なりますが
500円~400,000円とかなり広い価格帯となっています
軽量なダンベルや握力グリップは安価のものが多く、ジムにあるような本格的なマシンはやはり高価ですね。
しかし、自宅で使える筋トレグッズとなるとサイズも限られてくるので、おおよそ20,000円ほどを見積もれば大抵の自宅で使える筋トレグッズは購入できるはずです。
先ほども説明しましたが、安価すぎる筋トレグッズには注意です。
自宅で使える筋トレグッズのおすすめ10選
IROTEC ラバーダンベル
・本体サイズ:44cm×22cm×17.5cm
・プレート素材:ラバーリング
IROTEC(アイロテック)のダンベルの特徴はコスパの良さとクールなデザインにあります。
プレートにはラバーリング素材が採用されており、床置き音の軽減や床を傷つけにくくする効果があるのでおすすめです。
10kg、20kg、30kgとそれぞれ違う重さも販売されているので、自分の筋力と目的にあった重さを選ぶようにしましょう。
MOJEER ダンベル 2個セット
2000年から、プロ用のスポーツ用品やアウトドア用品を扱い、販売してきたスポーツブランドである「MOJEER」のダンベルです。
MOJEERのダンベルは10kg・20kg・30kg・40kgのアレーからえらべるので、幅広い層の方々が使える点もおすすめですね。
素材にはポリエチレンを採用しており、自宅の床を傷つけにくく静音性も高いのも魅力的ですね。
また、安全性を重視し、見た目もかっこよく質感にも優れている自宅での筋トレグッズです。
また、付属のジョイントシャフトで、連結してバーベルとしても使えるので自宅での胸筋の筋トレにも最適です。
Soomloom アブホイール
・サイズ : グリップ幅30×ホイール直径15cm重さ : 520g 【耐荷重】200kg
・材料
ハンドル:高密度、リップストップ発泡スポンジ+ステンレス鋼パイプ。
ローラー:消音で耐摩耗性のEVA
ハブ:ABS材料
腹筋運動が面倒な方でも、毎日お手軽に腹筋を鍛えられるSoomloomの腹筋ローラーです。
特徴的なのは、その静音性です。
ステンレス鋼パイプと高品質の発泡スポンジハンドルが滑り止めになるため、音の出ない構造となっています。
そのため、マンションやアパートなどの自宅にすむ方には特におすすめの商品です。
組み立て、分解も簡単に行えるため持ち運びにも優れています。
保証書と筋トレ中に膝への負担を和らげてくれる「膝サポーターマット」がついてくるのもおすすめポイントです。
ELOSIS 自動リバウンド式 腹筋ローラー
・材質:ABS/TPR材料/ゴム/スチール
・サイズ:38.6×19.6×19.6cm
・本体重量:1.8kg
・対応重量:136kg
Elosisというメーカーから発売されている「自動リバウンド式腹筋ローラー」というタイプの腹筋ローラーです。
「自動リバウンド式腹筋ローラー」とは、ローラーに内蔵されたスプリングが上限に達すると自動的にブレーキをかけてくれる腹筋ローラーのことです。
それにより、ローラーを押し出す時に行き過ぎず、伸ばしてから元の姿勢戻る際にローラーが反発してトレーニングを助けてくれるのです。
オーソドックスなタイプのものと比べ、体への負担が少ないので老若男女問わず幅広い世代の方へおすすめできる自宅での筋トレグッズです。
こちらも膝への負担を和らげてくれるマットが付属しているのが嬉しいですね。
PYKES PEAK 懸垂マシン
・総重量:16.5kg
PYKES PEAKという日本のメーカーから発売されているぶら下がり健康器具、つまりは懸垂マシンです。
自宅で使える筋トレグッズとしては大きめの懸垂マシンですが、懸垂マシン1つで様々な筋肉を鍛えることの出来るほか、ストレッチとしても有効なのでおすすめです。
6段階での高さ調節が可能です。
そのため、自分の身長にあわせて筋トレをすることができるのでおすすめです。
その他の機能性も抜群に優れており、骨組みや構造も細かく設計され、接地面積も広いので安全に筋トレができます。
日本製で、1年保証がついているのも安心できますね。
TOP FILM 懸垂マシン
・耐荷重:150KG
TOP FILMというメーカーから発売されている懸垂マシンです。
こちらも6段階の高さ調整が出来るため、自身の身長にあった高さで筋トレすることができます。
懸垂マシンはぶら下がるだけでも血流の改善やストレッチの効果があるので家族の方も皆で使えるというのもおすすめポイントです。
H型の支柱と面での接地により抜群の安定感を誇るので、安心して自宅での筋トレやストレッチに励むことができます。
Wolfyok プッシュアップバー
・本体サイズ:幅24.5×奥行15.5×高さ11.5cm(組立済み)
・重量:750g
・材質:EVA+TPR+EVA通気棉スポンジ
Wolfyokというトレーニング器具メーカーから発売されているプッシュアップバーです。
プッシュアップバーの使い方は基本的には腕立て伏せと同じで、プッシュアップバーを握った状態で腕立て伏せをします。
Wolfyokのプッシュアップバーは滑り止め加工と平面設置式なので安定性に優れています。
また、高級なEVA素材のラバー土台のため自宅の床を傷つけることなく上半身の筋トレができるので人気です。
サイズも価格もお手頃でおすすめな筋トレグッズです。
NAKO プッシュアップバー
・耐荷重:300kg
NAKOというメーカーのプッシュアップバーです。
クールなカラーリングと、グリップの部分に凹凸のあるスポンジが採用されているため、グリップの握りやすさと疲れにくさを実現しています。
本体は頑丈なスチール製のため、300kgの重さまで耐えられるため耐久性に優れているのが魅力です。
また、足の部分には吸盤が付いており、安定性にも優れているため安心して自宅の床でも腕立てなどの筋トレが出来ますね。
軽量、かつ組み立てのしやすい分解可能なため持ち運びにも適しているのもおすすめポイントですね。
ACTIVE WINNER プッシュアップバー
・耐過重:100kg
ACTIVE WINNERというメーカーから発売されているプッシュアップバーです。
最大の特徴はグリップに傾斜がついていることです。
これにより、手首への負担が軽減されるほかにも、通常の腕立て伏せよりも体を深く沈められるため可動域が広がることがおすすめポイントです。
また、軽量で頑丈なプロピレンで作れているため耐久性に優れています。
グリップの他にも、本体を支える足の部分にもスポンジがついているため自宅の床を傷つけずに安心して筋トレできます。
こちらも1年のメーカー保証がついているのが嬉しいですね。
IRONMAN CLUB レッグトレーニング
・収納サイズ:約W275×L420×H660mm
・ハンドル高さ:885×935×985(3段階調整可能)
・重量:6.7kg
・耐荷重:80kg
IRONMAN CLUBというメーカーから発売されているレッグスライダーです。
テレビを見ながらでも気軽に開脚運動ができるのがおすすめの筋トレグッズです。
折り畳みが可能なコンパクトなサイズなので自宅のスペースを取ることもありません。
しかし、耐荷重が80kgなので、本格的な脚のトレーニングをしたい方には向かないかもしれません。
脚のダイエットやシェイプアップなどにおすすめの筋トレグッズです。
まとめ
今回は自宅で使える筋トレグッズのおすすめを紹介していきました。
筋トレグッズを使うことで、ジムに行くお金と時間を削減できるのはもちろんのこと、
自重トレーニングでは鍛えることの出来なかった筋肉が効率よく鍛えられるのでおすすめです。
ジムに行きづらいという方は、これを機にぜひ自宅で使える筋トレグッズを購入してみてはいかがでしょうか。
筋トレグッズを使って異性を惹きつけるモテボディを手に入れましょう。
コメント