
突然ですが、皆さんはDavines(ダヴィネス)というブランドをご存じでしょうか?
世界的に人気を誇っているDavines(ダヴィネス)のシャンプーやヘアオイルなどの商品は、今やヘアサロンなどでも使用されるほどの知名度を誇っています。
また、ヘアケア用品のみではなく、ボディケアにも力を入れているので、選べる商品は多岐に渡っています。
そこで今回の記事では、Davines(ダヴィネス)の商品の魅力や選び方、おすすめの人気アイテムをご紹介していきます。
この記事を最後まで読んでいただくことで、Davines(ダヴィネス)の商品の魅力的な部分や、購入時の商品を選ぶためのポイントやおすすめ商品についてよくわかるようになるので是非目を通してください。
Davines(ダヴィネス)の商品の魅力とは

ここではDavines(ダヴィネス)の商品の魅力についてご紹介していきます。
こだわり抜かれた天然素材を使用

イタリアが発祥のDavines(ダヴィネス)は、天然成分にとてもこだわって作られています。
そのため、使用する人にはもちろん、自然環境にも気をつかった商品を生み出しているというところが、魅力的なポイントです。
世界的に有名なヘアケアブランドとなったDavines(ダヴィネス)は、現在90か国以上のヘアサロンなどで使用されています。
成分だけではなく香りやパッケージも人気の秘訣

Davines(ダヴィネス)の商品は、小さめなパッケージに収められたおしゃれなデザインも人気を博しています。
置いてあるだけでとても華やかな、お洒落な印象を与えますね。
シックなデザインなので、男女問わずインテリアとしてもおすすめできます。
また、香りづけにも天然由来の精油が使用されており、匂い自体を好んで購入する方も多くいらっしゃいます。
Davines(ダヴィネス)の商品の選び方
Davines(ダヴィネス)の商品は、使用目的や髪質などによってさまざまなシリーズが用意されています。
シリーズは全10種類から用意されていますが、その一部を紹介していきます。
ナチュラルテック
植物由来の天然成分を使用し、心地よい使用感を目指したヘアケア商品です。
頭皮に優しい成分のみにこだわって作られ、また使用した際に安らぎを与えるような特別な香りが、上品さや心地よさを更に引き出しています。
エイジングケアの中でもうねりやパサつき改善にこだわった<RN>シリーズや、髪のハリやコシを引き出す<E>シリーズなど、用途別にさまざまな商品が販売されています。
オーセンティック
髪だけでなく全身に使用可能な商品として生み出されたオーセンティックは、98%以上が植物由来の成分で作られています。
オーガニック由来の成分として、セサミオイルやひまわり油、ホホバオイルなど5種類以上のオーガニック成分を使用しており、人工着色料などの使用は一切していない部分は、自然環境に配慮している一面が垣間見えます。
また、香りにもこだわっており、フレッシュなレモンなどの香りから、シダーウッドなどの優しい香りに次第に変化していき、最後はローズやオレンジブロッサムなどの安らぎを得られる香りへと変化するなど、まるで香水を使用しているような使用感を得ることが出来ます。
それでいて、きつい香りがするわけでもなく、生産地でもあるイタリアの自然風景が目に浮かぶような、優しい香りが全身を包んでくれるのもおすすめのポイントです。
オイ
オイシリーズは、全ての商品にオイシリーズは、全ての商品に熱帯から採取出来る希少なルクの実を使用した成分を配合し、ベータカロチンも豊富に含んでいるため、乾燥やパサつきを防いだしっとりとした髪を演出してくれます。
ですので、髪の毛の乾燥やパサつきに悩んでいる方には特におすすめのシリーズです。
パッケージの特徴でもある白と黒の競演という言葉は、軽やかなのにしっかりとまとまる、相反するものの調和、を意味しています。
このように、Davines(ダヴィネス)には1つのブランド内にさまざまなシリーズの商品が数多く生み出されています。
シリーズによって香りや髪質改善などの用途は違ってきますので、髪のハリやコシを出したい方はナチュラルテックシリーズ、乾燥やパサつきが気になる方はオイシリーズなど、ご自身の髪質に合わせて選ぶのが一番です。
ここで紹介したシリーズはほんの一部分なので、気になった方はこれ以外のシリーズの特徴も是非チェックしてみてください。
Davines(ダヴィネス)のおすすめ人気商品10選
Davines(ダヴィネス)にはさまざまなシリーズや商品があり、使用する人によっておすすめ商品は変わってきます。
ここでは、Davines(ダヴィネス)の商品の中でも特に人気のある商品を10種類紹介します。
各商品の特徴も載せていますので、是非購入時の参考にしてみてください。
オーセンティックオイル
カテゴリ:ボディオイル
容量:140ml
価格: 6,000円
ボディオイルでありながら、髪にも体にも使用可能な万能オイルとして大男女問わず人気の商品です。
単純なヘアケア用品として、或いはボディケア用品としても使用できる万能性に、しっとりとした質感やしつこくない香りが多くの方から評価されています。
スタイリング剤として濡れ感のある髪を演出するのも個人的にはおすすめです。
オイ シャンプー
・カテゴリ:シャンプー
・容量:280ml
・価格:2,750円
・発売日:2014/4/23
オイルで洗う、今までにあまり見ないタイプのシャンプーです。
天然成分が髪に栄養を与えてくれるのでダメージを修復してくれるのがおすすめポイントです。
濃密なホイップクリームのような泡立ちで包まれるように洗髪したあとは、サラサラに生まれ変わった髪と、エレガントな香りが漂います。
使用者に癒しを与える、髪質を気にしながらもリラックスできる商品として人気を博しています。
オイ コンディショナー
・カテゴリ:コンディショナー
・容量:250ml
・価格:3,190円
オイシャンプーのパートナーはもちろん、オイコンディショナーで決まりですね。
シャンプーで清潔になった髪をしっかりと保湿してくれ、更にダメージ補修やボリュームアップなどの役割を果たしてくれます。
また、剛毛から軟毛あらゆる髪質に対応しているのも魅力の一つですね。
オイシャンプーとセットで使用することで、さらにダメージ補修や保湿効果が実感できるのでおすすめです。
オイ ヘアバター
・カテゴリ:ヘアパック・トリートメント
・容量:250ml
・価格:4,070円
傷んでしまった髪の補修や、髪に潤いを与えたい方には特におすすめのヘアケア商品。それがオイヘアバターです。
艶やかなまとまりのある美しい髪へと生まれ変わらせてくれるだけでなく、潤いを与えられた髪はドライヤーの熱や乾燥にも強くなります。
先程紹介したオイシャンプー&コンディショナーと合わせて利用したい商品の1つです。
オイ オイル
・カテゴリ:アウトバストリートメント
・容量:50ml/135ml
・価格:2,970円/ 5,280円
洗顔と同様に、洗髪の後は髪にも水分補給が必要。
そんな思いから、髪のボリューム感はそのままで軽さが長続きするヘアオイルとしてこちらのオイオイルは生まれました。
毛先などの傷みがちな部分を保湿してくれ、髪の指通りやもつれなども改善してくれる、万能ながらもバランスの良い仕上がりを実現している人気商品です。
香りもほかのヘアオイルとは一線を画したおしゃれな香りですので、是非手にとって試してみることをおすすめします。
オイ オールインワンミルク
・カテゴリ:ヘアスプレー・ヘアミスト
・容量:135ml
・価格:3,190円
高い保湿効果を持ち、ふんわりと柔らかくまとまる髪を演出してくれるヘアミルクです。
ヘアミルクながらも、スプレータイプであるのため使用するのが楽なのもおすすめポイントですね。
洗髪後のタオルドライ後に使うのはもちろん、乾いた髪へのスタイリングとして使用するのもおすすめです。
ほんのりと甘い香りが髪を揺らすたびに香り、髪だけではなく使用者自身の雰囲気もやわらかくなること間違いなしです。
エッセンシャル ヌヌ へアマスク
・カテゴリ:ヘアパック・トリートメント
・容量:250ml
・価格:2,860円
パーマやカラーなどで傷んでしまった髪を補修し、艶やかな髪へと再生させるヘアマスクです。
使用方法は、シャンプー後に髪に揉みこみ5分後に洗いなおすだけなので誰でも気軽に使用できます。
手軽に補修できるだけでなく、使用後はワイルドローズやホワイトムスクなど、深みのある香りがふんわりと香る演出もうれしいポイントです。
お出かけの前に使用すれば、香水のようにいい香りを纏うこともできるのでおすすめです。
オーセンティックバター
・カテゴリ:ボディクリーム
・容量:200ml
・価格: 6,500円
髪だけではなく、フェイスクリームやボディクリームとしても使用できる用途の多い人気な万能クリームです。
やさしいクリームが肌や髪の毛に潤いを与え、ダメージケアしたい部分を乾燥から守ってくれます。
オーセンティックオイルとの併用をしている方が多く、オイルとクリームの両方を使用することでより髪やボディへの保湿力が高まるのでおすすめです。
フェイスやボディに使用する際は適量をなじませるだけでOKです。
髪のダメージケアに使用する際におすすめの使い方は、シャンプー前になじませ、5~10分間髪の毛に浸透させてからよく洗い流してからシャンプーすると効果的です。
ナチュラルテック ヘアパック
・カテゴリ:ヘアパック・トリートメント
・容量:250ml
・価格:3,960円
髪のダメージケアに大活躍し、傷んだ髪を健やかな髪へと導いてくれるケアアイテムです。
髪の主成分でもあるケラチンという成分が豊富で、乾燥や枝毛、切れ毛の予防を行ってくれるとともに、ハリのあるしっかりとした髪へと導きます。
おすすめの使い方は、週に2~3回シャンプー後にしっかりと髪へと揉みこみ、5~10分後に丁寧に洗い流して使用するようにすると効果的です。
オイ ハンドバーム
・カテゴリ:ハンドクリーム
・容量:75ml
・価格:2,400円
Davines(ダヴィネス)から登場しているのは、ヘアケア用品だけではありません。
ハンドクリームも高い品質を誇り、男女問わず人気を博しています。。
普段から使用できるハンドクリームで一番気になるのは、やはりベタつきではないでしょうか。
こちらのオイハンドバームであれば、サラッとしたバームがべたつかずに手元の潤いをしっかりと守ってくれます。
オイシリーズの香りが好きな方にもおすすめで、ケア用品ながら香水のように手元から上品に香るラグジュアリーな部分も人気のポイントです。
適量を指先や手の甲、手のひらに、気になった時にいつでも使用できるのでおすすめです。
まとめ
今回はDavines(ダヴィネス)の魅力とおすすめの人気アイテムを紹介していきました。
ヘアケアやボディケアなど、髪や肌の気になる部分を守ってくれるだけでなく、つい普段使いしてしまう高級感のある香りなど、Davines(ダヴィネス)を愛用する方の理由はたくさんあります。
ですが、Davines(ダヴィネス)の一番の特徴は多彩な商品の種類と、使用者の髪質や肌質に合わせた商品選びができる部分なので、年齢や生活習慣などで変化していっても対応できるのが最大の強みです。
みなさんも、是非Davines(ダヴィネス)の魅力的な商品を使用して、美しくも健康的な日々を過ごしていきましょう。
コメント
[…] […]